研磨材って何でできているの?研磨材の種類と選び方のコツ!用途に合った研磨材を選ぶメリット

水研ぎOK!目詰まりしやすい樹脂や曲面パーツにも使いやすい三共理化学の研磨製品「耐水研磨紙」

研磨材と一口に言っても紙やすりからロール・ベルトまで様々な種類があります。
さらに多くの研磨材の裏面には、固有の印刷が施されていることにお気づきでしょうか?
実はこの印刷には研磨材を理解する上で非常に有益な情報が詰まっているので、知っておいて損はありません。
今回は総合研磨材メーカーの三共理化学株式会社が研磨材の構造、製造方法や種類についてご紹介いたします。



目次
1. 研磨材の選び方―研磨材ってそもそもなにでできているの?金属から木材まで幅広く削れる万能製品って本当?
2. 研磨材の選び方―研磨材って種類はたくさんあるの?研磨材の印刷を読み解こう!
3. 研磨材の選び方―研磨材ってどれを選べば良いの?色々な形状の研磨材を見てみよう!
4. 研磨材の選び方―プラスチックを磨きたいときに最適な研磨材は?状況に合った研磨材で効率的に研磨しよう!
5. 研磨材を正しく理解してより良い仕上がりを目指そう!



1. 研磨材の選び方―研磨材ってそもそもなにでできているの?金属から木材まで幅広く削れる万能製品って本当?



代表的な研磨材である耐水研磨紙

多くの加工作業には必ずと言って良いほど、<研磨>工程があります。
その研磨工程で使用される代表的なものと言えば、研磨材です。
研磨材には様々な種類があるため、用途に合ったものを選択することが、仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。

研磨材を知るために、研磨材がどのようにできているのか理解することは重要です。
一般的な研磨材は下図のような構造をしています。

一般的な研磨材の構造を表したイメージ図

a. 基材(きざい)
多くは紙、布及びフィルムですが、研磨材の主材となる部分です。
b. 接着剤1
砥粒を基材に固定するために接着剤で固めます。

c. 砥粒(とりゅう)
研磨材の主役の砥粒です。砥粒の粒度や種類によって研磨性が大きく変わります。
d. 接着剤2
研磨の際に砥粒が脱落しないようにしっかり固定するためにもう一度接着剤で固めます。
この接着剤の種類によっても研磨の性能が大きく変化します。
e.(目詰まり防止剤)
空研ぎで使用する研磨材には目詰まり(削りカスが研磨を妨げる現象)を防止する目的で
最表層に目詰まり防止剤が塗布されていることがあります。

たった1枚の紙や布の研磨材でも、硬い金属や木材をガリガリ削ることができるのは、このように複数層のコーティングがされているためです。


2. 研磨材の選び方―研磨材って種類はたくさんあるの?研磨材の印刷を読み解こう!



研磨材の印刷面の拡大図

紙や布の研磨材をよく見てみると、裏面に印刷が施されていることが多いです。
これらの印刷の表す意味をご存知でしょうか。

実は、印刷の情報を読み解くことによって、研磨材の種類を特定することが可能になります。
記号が多く一見難しそうですが、ある程度のパターンが存在し、意味が分かれば読み解きは意外にも簡単です。

研磨材の印刷パターンの中で重要な部分に番号をふってみました。
耐水研磨紙LCCの印刷面

空研ぎ研磨紙RACの印刷面

耐水研磨紙DCCの印刷面

(1)研磨材の区分
(2)研磨材の品番
(3)研磨材の粒度
(4)製造ロット
(5)使用している基材の種類
(6)使用している砥粒の種類

(1)研磨材の区分
どんな用途の研磨材かを示しています。
英語で書いてあることが多いので翻訳してみました。

WATERPROOF PAPER:耐水研磨紙
ABRASIVE PAPER:研磨材

耐水研磨紙には、しっかり<WATERPROOF PAPER>と書かれているので、万が一パッケージを捨ててしまっても安心ですね。

(2)研磨材の品番
研磨材の種類を表す記号になります。
研磨材を特定するのに必要な情報ですので、必ずチェックしましょう。
(例)LCC(RAC・DCC)のように多くはアルファベット3字ですが、例外もございます。

(3)研磨材の粒度
研磨材の粒度を表す数字です。数字の大小によって、仕上がりの粗さが決まりますので、必ず確認をしましょう。
数字が大きくなるほど、仕上がりが細かくなります。
(例)#400のように#(P)+数字の組み合わせになります。


(4)製造ロット
その研磨材がいつ製造されたのかを示す記号です。三共理化学株式会社では、万一製品に問題があった場合に製造時期や条件を特定できるように
固有の製造番号を振っております。
(例)Y-4750のようにアルファベット1字+数字2~4字の組み合わせになります。

(5)使用している基材の種類
先程紹介した研磨材の基材(きざい)にどのようなものが使用されているのかを示した記号です。
(例1)基材が紙の場合:(より薄い)Aw-Cw-Ew-Fw(より厚い)
(例2)基材が布の場合:(より薄い)Jw-Xw-Yw(より厚い)

(6)使用している砥粒の種類
先程紹介した研磨材の砥粒(とりゅう)にどのようなものが使用されているのかを示した記号です。
(例)AA(CC・GC)のように砥粒の種類が記載されています。
AA:褐色アルミナ、CC:黒色炭化ケイ素、GC:緑色炭化ケイ素

一見、無意味な記号のように見えていた印刷も意味が分かるとなんだかしっくり来てしまいます。
今持っている研磨材と同じものが欲しい場合には、お問い合わせの際に(2)(3)(4)を伝えればスムーズにコミュニケーションを取ることが可能です。



3. 研磨材の選び方―研磨材ってどれを選べば良いの?色々な形状の研磨材を見てみよう!


シート形状の研磨材

シート製品 - 三共理化学製品紹介 (fujistar.com)
多くの方がに思い浮かべる紙やすりはおそらくこの形状ではないでしょうか?
ホームセンターでも販売され、比較的手に入りやすい研磨材のひとつです。
DIYやプラモデル制作に活用している方も多いことでしょう。
何と言ってもその豊富なバリエーションが特徴で、耐水性のものや布製のものまで多くの種類があります。
使う分だけ切って利用できるのも良いですね。
サイズは、長方形(230mm×280mm)が一般的ですが、最近は用途に合わせた形状の製品も発売されています。



ディスク製品 - 三共理化学製品紹介 (fujistar.com)
電動工具のサンダーや手研ぎ用のファイルに取り付けて使う研磨材になります。
裏側には、マジックテープやのり付き加工がされており、簡単に着脱が可能です。

ロール形状の研磨材

ロール製品 - 三共理化学製品紹介 (fujistar.com)
研磨機に取り付け、機械で繰り出しながら使うタイプ。使用する工具に合わせてカットし、電動工具や手研ぎ用のファイルに取り付けて使用することも可能。
その場合は、裏側にマジックテープやのり付き加工がされている必要があります。



ベルト製品 - 三共理化学製品紹介 (fujistar.com)
輪状に加工されている研磨材で、巾や周長によってさまざまなバリエーションが存在します。
研磨機に取り付けて回転運動をさせることによって研磨が可能です。

一口に研磨材と言っても様々な形状の研磨材があることが分かりました。
種類によっては、特殊な工具や研磨機が必要なものが多く、やはり使いやすいのは手研ぎでシートタイプの研磨材が一番です。
しかし、使用用途によっては、手研ぎが向かない場合もありますので注意が必要です。



4. 研磨材の選び方―プラスチックを磨きたいときに最適な研磨材は?状況に合った研磨材で効率的に研磨しよう!


適切な研磨材を選べば、プラモデルの仕上がりが格段に向上します

作業の内容によって研磨材の粒度の使い分けが重要です。
塗料を剥がす、サビ取りなど作業では、多少仕上がりが粗くなってしまいますが、
作業性を意識して粗目の研磨材(粒度数字が小さいもの)を使用しても良いでしょう。

対照的に仕上げの研磨では、細目の研磨材(粒度数字が大きいもの)を使用しましょう。

粒度数字が小さい研磨材で粗く研磨した後、徐々に粒度数字が大きい研磨材に変更し、仕上げるのが基本的の研磨方法です。

・狭い範囲を磨きたいとき
研磨材をワークに適した大きさにカットし、手研ぎで研磨面を確認しながら磨きましょう。
研磨材はカットしやすいシート形状がおすすめです。

・広い範囲を磨きたいとき
手研ぎでは時間がかかってしまうので、サンダーなどの電動工具や研磨機の使用を検討しましょう。
その際は、マジック加工やのり加工がされた研磨材を選ぶと工具への取り付けがスムーズです。

・金属を削りたいとき
摩耗に強く、耐久性がある研磨布がおすすめです。
布製の研磨材は、基材に丈夫な綿布を使用しており、破れにくく耐久性が高いのが特徴です。

・木材を削りたいとき
研磨材は、使用していくにつれ目詰まり(研磨くずが研磨材の間に溜まる)を起こし、研磨能力が低下します。
木材のように目詰まりしやすい素材を削りたい場合には、目詰まり防止加工が施されている空研ぎペーパーを使用しましょう。
目詰まり防止剤の効果で、目詰まりが起こりにくく研磨性が持続します。

・樹脂(プラスチック等)を磨きたいとき
耐水研磨紙、空研ぎ研磨紙、研磨フィルムあたりがおすすめです。
目指す仕上がりレベルにもよりますが、より細かい仕上がりを目標とするならば耐水研磨紙の後に粒度が細かい研磨フィルムを使用してみましょう。



5. 研磨材を正しく理解してより良い仕上がりを目指そう!


DIYで研磨材を使って木材を削っている様子

今回は研磨材の種類や選び方についてご紹介しました。
研磨する素材に合った研磨材(種類・粒度・形状)を選択することが重要です。
相性が良くない研磨材を選んでしまうと、作業時間が長くなったり、仕上がりが低下したりする恐れがあります。
研磨材にも特色と得意分野があるため、それを理解することが品質向上+作業の効率化に繋がります。
研磨にご興味のある方はお気軽に三共理化学へお問い合わせください。

 




――――――――――――――――――――――――――――――――――
研磨のことなら三共理化学株式会社にお任せください!
◆研磨材から研磨装置まで幅広く取り揃えております◆


◆安心安全の国内生産、ベルト、ロール、シート様々な形状に対応◆
研磨方法やお見積りなどお気軽にご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――